操舵の効果は速度域で逆になる

エレベーターを調整したのにループしてしまう
エルロンを操作したのにループしてしまう
などなど、意図と異なる挙動をすることがしばしばあります

<エレベーター>
左右が不均等な場合、ロール(エルロン)効果が生じます
重心から遠いため、低速時に効果が表れます

<ラダー>
後方に抵抗が生じるので、エレベーターUPの効果が生じます
高速時は、抵抗の効果が多く、ループもしくはバレルロール
低速時は、旋回

<エルロン>
左右(UP、DOWN)が均等でない場合、エレベーターUP or DOUN 効果が生じたり、バレルロールになる

<<調整のしかた>>
エレベーターで生じたバレルロールを、エルロンで調整すると
高速域バレルロールのまま、中速域では直進、低速域では逆ロール、というような機体が暴れる現象になります

<フラップ>
フラップは下げて揚力を増すものですが
低速域ではわずかながらエルロン効果が生じます

このように、高速機、中速域、低速域、どの状況下でどのような作用が生じるのかを理解せず
基本作用だけを考えて調整すると、滅茶苦茶な飛び方になることは必至です

私の場合は、意図的に高速機、中速域、低速域、の共同を変えることで、アクロバット飛行のようなことも楽しんでいます

<理想の飛び方>
打ち合え時は、緩いバレルロール(1~2回転)を利用し上死点で水平姿勢になる
が理想です
私の基本設定は、発射上昇は緩い左ロール、滑空は緩い右旋回です
速度域による反応の違いを理解していれば、容易なことです